旅行・お出かけ
近鉄大阪線のターミナル「上六」(うえろく)の正式名称は大阪上本町駅。谷九(たにきゅー)こと大阪メトロ谷町九丁目駅と地下道で繋がっており、近くには繊細な人が働く「クマの手カフェ」があります。
夏と言えば、長居植物園のあじさいフェア。2022年は5月28日から6月26日。1万株の紫陽花が初夏を彩ります。
各地で朝顔市が中止になる令和4年。京都府立植物園の朝顔展は7月29日から8月2日の朝7時からお昼まで開催の予定です。7月30日朝9時からの観察会では施設の方の説明を聞くこともできます。
伊勢志摩国立公園で穴場なのが度会郡南伊勢町。スカイダイビングやバギーツアーが楽しめます。特に2022年9月1日から10月31日までお得な観光キャンペーン「伊勢志摩ジャンボ」を利用すればお得に旅行が楽しめます。
熊本県天草の御所浦島では御所浦白亜紀資料館で申し込めば許可された場所で化石が発掘できます。学術的に価値のある化石以外は自由に持ち帰らせてくれます。関西・関東など九州外から列車で移動の場合、JR三角駅で下車し船で御所浦を目指すのがスムーズです。
「人生で一番影響を受けた本、それは銀行の預金通帳である」...このインパクトあるキャッチコピーは映画「法定相続人」の広告です。この映画の舞台となった三重県志摩市の賢島港からは英虞湾巡りの遊覧船が出ています。
美食の隠れ家 プロヴァンスは地元の食材の美味しい西洋料理だけでなく、珍しい地サイダーも味わえます。最寄り駅の志摩神明は無人駅ですが、一駅先の賢島駅への送迎を利用すれば名古屋・京都・大阪から直通です。また賢島駅では運が良ければポケモン・キャラ…
以前宿泊した「美食の隠れ家 プロヴァンス」を再び訪れたところ、真珠や地元のお土産の他、クラフトコーラ「イセカルダモンコーラ」の販売をされているのに気づきました。部屋着や浴衣、つっかけなど部屋でゆっくり過ごせるアメニティーもそろっている他、日…
天草市御所浦町の御所浦島は白亜紀の化石の採掘ができる貴重な島です。また、ヒトデや亀の手など現地でしか食べる事のできない珍しい料理も魅力です。
2021年11月オープンの新しいショッピングモール「セブンパーク天美」。 三重県以外であまり見かけない伊勢うどんのお店があります。
毎日変わらず継続する日々の中、何も変わらない見慣れた景色の中でも、古い商店街をゆっくり歩けば、時代の流れを感じるものです。闇市から発展しお菓子の問屋街として栄えた阪和商店街も近年姿を変えています。それでも古き良き大阪、天王寺の雰囲気を味わ…
思い出深い篭坊温泉。兵庫県の丹波篠山にある鄙びた温泉です。冬は牡丹鍋、夏は地元の川魚が美味しい民宿湯の壺には囲炉裏もあります。
毎月29日は肉の日。11月29日はいい肉の日です。肉じゃがというと西日本では牛肉、東日本では豚肉が一般的と言われますが、「肉じゃが」の元祖は呉もしくは舞鶴と言われ、いずれも西日本です。
古墳の日は9月25日。これは藤ノ木古墳の記念日です。香川県の善通寺では4月29日です。場所によって古墳の日は変わります。埴輪の日も同様で大阪では8月20日、千葉では8月28日です。世界遺産「古市古墳群」を通る近鉄南大阪線には埴輪や古墳をイメージした「…
何かを計算することで頭は活性化します。会議や営業の途中で電卓を取り出せば聴衆の心理を揺さぶることもできます。そんな風に電卓が手軽に使えるようになったのは1972年。カシオミニの発売が一つの転機だったように思います。
毎年5月に開催されるスペインのへレス・デ・ラ・フロンテーラの馬祭り。シェリー酒が有名な街ですが、踊る馬が有名なアンダルシア王立馬術学校はこの町にあります。
大航海時代の西洋の国々の発展や衰退は日本の歴史にも影響を与えました。当初、重宝された外国語はポルトガル語でしたが、島原の乱やキリシタン禁令を経て、オランダ語に代わり、やがて江戸時代の蘭学に繋がっていきます。
2016年まで日本人は就業ビザが不要だったオランダ。他でもなく、日本人起業家にとって、特にビザが取りやすい国です。これは1912年に取り交わされた日蘭条約による為です。歴史的にも特別に長い付き合いの友好国です。
昭和40年代から50年代に少女漫画の一つの時代を築き上げた「花の24年組」と言われる作家たち。彼女達は、高度成長と大学紛争の時代に練馬区の「大泉サロン」で切磋琢磨しながら漫画を描いていた、との事。令和が始まる50年程前の話です。
7月1日はナビの日。ゼンリンデータコムが制定し、日本記念日協会が認定したカーナビの記念日です。
播州、小豆島と共にそうめんの日本三大産地と言われる奈良県桜井市の三輪。三輪はそうめんの発祥地です。三輪山は大神神社のご神体。神聖な場所との結界とされる三ツ鳥居が有名です。三輪そうめんは寒い時期に手延べ法で作られ、コシの強さが特徴です。
各地で朝顔市が中止になる令和3年。京都府立植物園の朝顔展は7月30日から8月3日に開催の予定です。
大阪本町の靭公園近くにあるオシャレな広東料理のお店「熱香森」。ラシャンセンと読みます。このお店の目印はのぼり龍の形をしたオリーブの古木。そら植物園のプロデュースです。
令和3年のコロナ禍の中、図書館の跡地にオープンしたオシャレなカフェ「桜珈琲松原店」。新しい図書館「読書の森」とは道を隔てた向かい側です。
沖縄では5月に梅雨入りを迎えますが、本州では6月、花菖蒲や紫陽花が綺麗なシーズンに始まります。紫陽花の花言葉は花の色によって異なりますが、色の違いは土壌によるもの。梅雨という言葉も梅の実がなる季節が語源とも言われており、みずみずしい植物の季…
海辺で見るのがロマンチックなスーパームーンの満月。海を照らす月は美しく神秘的。令和3年5月は皆既月食です。かけた状態で月が上る月出帯食が日本の様々な場所で見る事ができます。
第二寝屋川、寝屋川、大阪環状線に囲まれた三角形のエリア「大阪ビジネスパーク」は1980年代に出来た大阪では比較的新しいビジネス街です。戦前は軍需の拠点だったにも拘わらず戦後すぐに発展しなかったのは、米軍による終戦前日の集中爆撃により不発弾が大…
令和3年の藤まつり。葛井寺で2年ぶりに開催中。開花が早かったため、2021年4月10日に藤まつりが始まりました。葛井寺近くの辛國神社の藤も見ごろです。
セブンパーク天美の近くを走る阪神高速大和川線(2020年3月に開通)。ほとんどの区間が地下トンネルの為、安全に配慮されています。ちょっと気になったのが避難用滑り台。(もちろん、利用する機会がないのが一番です。)
大阪市の南に隣接する松原市の大型商業施設。ようやく令和3年11月にオープンの予定です。当初とは名称も異なり、セブンパーク天美という名前です。映画館を有する大型施設ですが、環境を配慮した造りとなっています。