旅行・お出かけ
毎年5月に開催されるスペインのへレス・デ・ラ・フロンテーラの馬祭り。シェリー酒が有名な街ですが、踊る馬が有名なアンダルシア王立馬術学校はこの町にあります。
大航海時代の西洋の国々の発展や衰退は日本の歴史にも影響を与えました。当初、重宝された外国語はポルトガル語でしたが、島原の乱やキリシタン禁令を経て、オランダ語に代わり、やがて江戸時代の蘭学に繋がっていきます。
2016年まで日本人は就業ビザが不要だったオランダ。他でもなく、日本人起業家にとって、特にビザが取りやすい国です。これは1912年に取り交わされた日蘭条約による為です。歴史的にも特別に長い付き合いの友好国です。
昭和40年代から50年代に少女漫画の一つの時代を築き上げた「花の24年組」と言われる作家たち。彼女達は、高度成長と大学紛争の時代に練馬区の「大泉サロン」で切磋琢磨しながら漫画を描いていた、との事。令和が始まる50年程前の話です。
7月1日はナビの日。ゼンリンデータコムが制定し、日本記念日協会が認定したカーナビの記念日です。
播州、小豆島と共にそうめんの日本三大産地と言われる奈良県桜井市の三輪。三輪はそうめんの発祥地です。三輪山は大神神社のご神体。神聖な場所との結界とされる三ツ鳥居が有名です。三輪そうめんは寒い時期に手延べ法で作られ、コシの強さが特徴です。
各地で朝顔市が中止になる令和3年。京都府立植物園の朝顔展は7月30日から8月3日に開催の予定です。
大阪本町の靭公園近くにあるオシャレな広東料理のお店「熱香森」。ラシャンセンと読みます。このお店の目印はのぼり龍の形をしたオリーブの古木。そら植物園のプロデュースです。
令和3年のコロナ禍の中、図書館の跡地にオープンしたオシャレなカフェ「桜珈琲松原店」。新しい図書館「読書の森」とは道を隔てた向かい側です。
沖縄では5月に梅雨入りを迎えますが、本州では6月、花菖蒲や紫陽花が綺麗なシーズンに始まります。紫陽花の花言葉は花の色によって異なりますが、色の違いは土壌によるもの。梅雨という言葉も梅の実がなる季節が語源とも言われており、みずみずしい植物の季…
海辺で見るのがロマンチックなスーパームーンの満月。海を照らす月は美しく神秘的。令和3年5月は皆既月食です。かけた状態で月が上る月出帯食が日本の様々な場所で見る事ができます。
第二寝屋川、寝屋川、大阪環状線に囲まれた三角形のエリア「大阪ビジネスパーク」は1980年代に出来た大阪では比較的新しいビジネス街です。戦前は軍需の拠点だったにも拘わらず戦後すぐに発展しなかったのは、米軍による終戦前日の集中爆撃により不発弾が大…
令和3年の藤まつり。葛井寺で2年ぶりに開催中。開花が早かったため、2021年4月10日に藤まつりが始まりました。葛井寺近くの辛國神社の藤も見ごろです。
セブンパーク天美の近くを走る阪神高速大和川線(2020年3月に開通)。ほとんどの区間が地下トンネルの為、安全に配慮されています。ちょっと気になったのが避難用滑り台。(もちろん、利用する機会がないのが一番です。)
大阪市の南に隣接する松原市の大型商業施設。ようやく令和3年11月にオープンの予定です。当初とは名称も異なり、セブンパーク天美という名前です。映画館を有する大型施設ですが、環境を配慮した造りとなっています。
4月14日はオレンジデー。JA全農えひめが平成21年に制定しました。令和3年のオレンジデーまでの毎月8日~14日は松山~道後温泉をみかん列車が走ります。
年二回、お彼岸の日に夕陽が西門から正面に沈む四天王寺。日本史でおなじみの曽我氏と物部氏の戦いに際し、西暦593年に聖徳太子が建立したお寺です。参道は賑やかで手軽にランチが食べれるお店が立ち並んでいます。
令和2年から発掘調査が始まった古墳時代の遺跡。陵東遺跡と書いて「みささぎひがしいせき」と読みます。出土物や資料類は令和3年3月7日まで大阪府立狭山池博物館にて展示中です。
道明寺天満宮に伝わる 菅原道真 と 覚寿尼 にまつわる話。
各地で梅まつりが中止となる令和3年。イベントを減らし、時間を短縮しつつ、道明寺天満宮の梅祭は開催されます。餅まきは無いものの大正琴やさるまわしなどの催し物も行われるようです。
古代には海だった大阪の繁華街。難波から徒歩圏の廣田神社にも海の伝説が残ります。廣田神社の絵馬はアカエイ。なんと痔疾の守り神といわれています。同じく徒歩圏には大阪木津卸売市場もあり、早朝から新鮮な海鮮丼が戴けます。
3つの鬼伝説が残る大江山には、日本の鬼の交流博物館があります。この博物館は廃坑跡地に建てられました。また、大江山には江戸時代からの老舗のそば屋さんが、鬼そばというメニューを提供されています。
商売繁盛のお祭りで有名なのは、十日戎。しかし神社によっては八日戎が執り行われます。大阪の殆どの神社では八日戎は1月8日ですが、三重県名張市の蛭子神社では2月8日です。蛤の市やネコヤナギの吉兆など、独特の味わいがあります。
商売繁盛で賑わう十日戎。令和3年は新型コロナ感染防止の研究事態宣言を受け、笹飾りも「商売繁盛」に代わり「疫病退散」です。
チョコレートと言えば日本のバレンタインデー。色々なブランドがありますが、元々はカカオ豆を発酵させて作る発酵食品です。日本のチョコはガーナ産が多いのですが、注目したいのはベトナム産。パッケージもおしゃれです。
1月下旬から咲き始める梅の花。梅の花の盆栽なら長浜盆梅展が有名です。慶雲館の純和風の座敷に並ぶ盆梅は圧巻です。長浜というと近江牛と地ビールも注目です。
三重県志摩市の初日の出スポットというと有名なのが横山展望台。リアス式海岸の向こうに広がる太平洋からの日の出を拝むことができます。
隠れキリシタンが残した江戸時代の碑が遺される大阪府松原市の熱田神社。住宅街の小さな神社です。
あべのハルカスにある小さな神社「磐船稲荷大明神」。近鉄百貨店あべの店本館10階の売場から、そのまま外に出れば、ウィング館屋上のお庭の中に祀られています。とても小さな神社ですが、買い物の合間に初詣できるのが嬉しいです。
駅から近いお薦めの初詣スポット。 辛國神社は近鉄南大阪線の藤井寺駅から約5分です。