今週のお題「懐かしいもの」
大阪船場(せんば)の丼池(どぶいけ)。
昭和の高度成長期、繊維問屋が立ち並ぶ丼池筋を懐かしく思い出す高齢者も多い事でしょう。
大阪では「筋」は南北、「通り」は東西を結ぶ道です。 丼池筋は御堂筋と並行して南北を結ぶ道ですが、昨今は横文字で「丼池ストリート」と呼ばれているようですね。
そういえば、丼池繊維会館も「ドブカン」と呼ばれているそうな...
丼池繊維会館については直前の記事で少し触れています。
ドブカンのある丼池ストリート(丼池筋)は大阪の大動脈「御堂筋」の東側2本目の筋です。
丼池ストリート
いつの時代の事かは定かではありませんが、かつてこの地には難波薬師の施設があり、境内に丼のような形状の池があったとの事。 それが丼池の由来とか...
その後、時は流れ、1888年にこの地に「愛国貯蓄銀行」が設立されました。 残念ながら、愛国貯蓄銀行は1922年に閉店しましたが、その建物は丼池繊維会館(ドブカン)となりました。
戦前の丼池筋は繊維よりも高級家具で知られていたようですが、第二次世界大戦の空襲により多くが消失し、戦後は繊維問屋街として生まれ変わったようです。
今も繊維関係の会社や卸売りのお店があり、当時を知る人にとっては懐かしいことと思います。
昭和半ばには、きっと商業の街として商売人で賑わっていた事でしょう。 今は、そんな賑わいはありませんが、美味しい飲食店も増え、海外からの観光客を目にするようになりました。
私がこの街を訪れるようになった昭和50年代後半には昔の賑わいは薄れていたように思います。 それでも、この界隈の路上駐車の激しさは尋常ではありませんでした。
その名残でしょうか。 路駐を妨害するかのように障害物(植物)が配置されているように思います。
ユニークな自販機
この道を歩くと色々と珍しい発見があります。
例えば...
お出汁の自販機と大学芋の自販機が仲良く並んでいます。
丼池とは関係ありませんが、以前、東大阪で見つけた自販機では、飲むカレーを売っていました。
こうたりや
「こうたりや」は作務衣の専門店。
レトロな雰囲気が魅力的です。
お店の前は、こんな感じ ↓
なお、「こうたりや」は東京では浅草で営業しているようです。
公式ページはコチラ ↓
遠目に見ると、こんな感じです。
写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんね。
こうたりやの店舗はドブカンの一階です。
「こうたりや」ではありませんが、Amazonや楽天でも作務衣は売っています。 ゆったりとしているので部屋着によさそうです。
**************
今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
繊維問屋というと思い出すのが莫大小という漢字。
この字を「メリヤス」と読むのを知った時は衝撃でした。
当ブログの商品紹介、お店やホテル紹介にはアフィリエイトサービスを利用しております。
その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
更新頻度は低いのですが別ブログに日常の中で撮った写真やデザイン画をアップしています。 宜しければお暇な時にご訪問下さい。。。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。