先日、テレビを見てビックリしました。
その番組は「Z世代」の行動の特徴を取り上げてるものでしたが、その一つとして挙げられていたのが...
2倍速での動画視聴
ん?
それって若者よりむしろ70代以上の高齢者がよくやってるかも。。。
つまり、これは...
Z世代と70代共通の行動様式?!
誰かが2020年代は1970年代に似ていると言ったのを聞いたことがあります。 私には実感は全くありませんが...
2倍速再生は50年前の若者(現在の高齢者)と今の若者の共通点でしょうか? (↑ あくまでも周りの老人を見ての個人的な感想です。)
ちょっと気になります。
「世代の違い」というと、こちらはZ世代から2世代古いX世代についての過去記事です ↓
*:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:*
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
2倍速で動画を見る理由
2倍速で動画を見る理由はタイパ(タイムパフォーマンス)。
タイムパフォーマンスを良くするために動画の再生速度を速めて観るようですね。
つまり、せっかちなんです^^
忙しく毎日を過ごす若者と比較的時間に余裕のある高齢者の意外な共通点です。
2倍速で見るメリット
塾などのビデオ授業
リアルタイムの授業なら、その場で分からない事を質問しながら受講できますが、録画された講義には、そのような利点はありません。
その代わり余分な時間を省くことが出来ます。
休憩時間や不要な会話部分をスキップできるだけでなく、2倍速で一気に複数の講義を視聴できます。 ノートを取りたい部分のみノーマル速度に落とせば効率的です。
YouTubeで情報発信している番組や証券会社の実況講座など色々とありますが、タイムパフォーマンスの観点から私はライブ配信よりも録画された講座を観る方が好きですし、たまには倍速で見ます。
外国語のヒアリング
内容(音声)によっては、懐疑的に感じますが、外国語のヒアリング試験対策に速めの再生速度でトレーニングする人もいるようです。
老化の防止
2倍速で音声を聞き取り、情報を処理するのは頭と耳の体操になるかも知れません。 (← これは勝手な想像です。) 老化防止にならなくとも集中力を養うトレーニングにはなるかも知れません。
関係ありませんが、集中力や記憶力を鍛える「耳トレ」はコチラ ↓
韓流ドラマ
基本的に韓流ドラマを観ない私は70代の知人が2倍速で莫大な量の韓流ドラマを観ている事に驚かされました。
高齢者が2倍速で韓流ドラマを観ると初めて知ったのは今から10数年前の事。 2023年現在、すでに後期高齢者になっている紳士が前期高齢者だった頃に教えてくれた事です。
定年退職後、時間が出来たからでしょうか... インターネットで続きもののドラマを観始めたものの次が気になり、速度を速めてどんどん見続ける... そんな事を仰っていました。
細やかな演出を気にかけて作品を作り込む制作サイドには味気なく失礼な話かもしれませんが、これも視聴者のひとつの姿勢です。
因みに、かつて高齢者が夢中になった元祖韓流ドラマというとコチラです。 ↓
全く関係ない話ですが、書いていて思い出しました。 戦争直後に青春時代を過ごした80代後半の高齢の母は字幕を読むのが凄く速いです。 例えば、映画館でコメディ映画を観ると、他のお客さんが笑い始める前に大笑いします。 つまり、ほとんどの人が読み終わる前に字幕を一瞬で読むのです。 若い頃、吹替映画がなく字幕で洋画ばかり観ていた人達は、字幕に対する動体視力が優れているのか?と驚いた一件です。
タイムパフォーマンス
「時間をかけて芸術をゆっくり味わう」とても素晴らしいことだと思います。
人生を豊かにする芸術にはタイムパフォーマンスの考え方はなさそうに見えます。
むしろ絶妙な間を取る事に集中しているように思います。
無駄な時間を省いて大量の情報を処理する技術。
それと相対するように無駄な時間を楽しむ余裕。
真逆な事柄ですが、生きる上で、大切な事だと感じます。
タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉を毎日のように聞く昨今、未来のある若者は、より良い未来の為に現在のタイパを心がけ、未来が限られていく高齢者は、現在をより楽しむ為にタイパを心がけるのかも知れません。
還暦を過ぎた私は、タイパを考慮に入れつつ、生き急がないよう、あえて無駄な時間を楽しもうと思います。
**************
今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。