近畿はKinki、Kinkyではない!
近畿をローマ字で書けばkinki。
Kinkyではありません。
KinkyというとKinky Boots(キンキーブーツ)
実話に基づくと言われる紳士靴メーカーとドラァグ・クイーンのお話です。
映画以上に有名なのがミュージカル。
ブロードウェイ・ミュージカルの音楽はシンディ・ローパーの作詞作曲、日本では三浦春馬が舞台に立ちました。
Kinkyの意味が気になる方はコチラ ↓
この辺りが近畿大学がKinkiという響きを避けてKindaiと名乗る理由なのでしょう。
*:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:*
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
近畿と関西
近畿と関西の違いは「三重県」の有無。
三重県の中でも特に西部では、毎日、関西圏に通勤・通学する人が多いのですが、三重県は関西ではない、との事です。
また、「近畿」と比べ「関西」は新しい言葉で、「関東」という言葉が使われるようになり、よく使われるようになったと想像します。
近畿地方
近畿地方は「京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域」で、古代律令制における広域行政区画「畿内」に由来し、「都(=畿)とその近隣地域」という語義を持つ由緒ある語句です。
但し、三重県については東海地方としても分類される事が多く微妙な位置づけです。
三重県は東海地方
名古屋で天気予報を見れば三重県は中部地方、東海地方として分類される上、大阪では近畿の天気予報から除外される事が多いように思います。 スポーツ競技に於いても同様でしょう。 40年以上前の馬術の試合でも、三重県の人は西日本大会ではなく中日本大会に出場していたと記憶します。
とはいえ、三重県名張市近辺は大阪のベッドタウンとして発展しました。 桔梗が丘、つつじヶ丘、梅ヶ丘etc、1970年代~80年代にオシャレな街が名張市内にできました。 私の知人の多くも、毎日、そういった地域から大阪に通勤しています。
名阪国道や近鉄電車で名古屋~大阪を移動する中で、青山峠の西側が大阪文化圏、東側は名古屋文化圏と感じます。
近鉄というと、こんな事もありました。
こちらはお得な切符。
今は値上げされているようですので、ご注意を...
関西地方
関西地方は「京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山の2府4県を含む地域」です。 「関西」という名称が最初に確認できる史料は平安時代後期の漢詩集『本朝無題詩』と言われますが、歴史的にあまり使われない言葉だったようです。 「関西」という言葉より、むしろ「畿内」「五畿」「上方」が使われていたようです。
結局のところ、東に対する西、という事で、京の都が首都でなくなった後、関東と対比する地名として関西の使用頻度が高くなったのだと想像します。
関大はKansai、関学はKwansei
そういえば関西大学の略は関大。
関西という漢字は「かんさい」です。
関西学院大学の略は関学。
関西という漢字は「かんせい」と読みます。
関西学院大学のホームページには『「関西」を「かんせい」(当時はクヮンセイ)と読むのは、当時の学生気質が進取革新的で、東京をトウケイというように漢音読みする傾向があったので、本学の校名もそれにちなんだわけです。』と書かれています。
もう一つの説としては「創始者が外国人なので、関西をカンセイと読んだ」?という説。 発音しやすかった、という意味でしょうか?!
なお、関西大学の英語表記は Kansai University ですが、関西学院大学の英語表記は Kwansei Gakuin University です。
近畿大学の英語表記
大阪、奈良、和歌山など近畿地方の複数の場所にキャンパスを持つ近畿大学。
「国際学部」の開設を機に平成28年(2016年)に大学の英文名称を変更しました。
現在の英文名称は「KINDAI UNIVERSITY」。
大学のホームページによると『英語で発音した場合「KINKY」と聞こえる場合もあり、海外の学生が留学先として本学を選ぶ際の阻害要因となる可能性があったため、従来から名称変更を検討していました。』との事。
...でも、Kindai Universityというと直訳すれば近大大学ですね。
かつて体育会系の学生がKinki Universityと書かれたユニフォームを着ていたのを見かけた事を懐かしく思い出します。
そういえば、2年前の今頃、近大を訪れた事を思い出しました。
**************
今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
当ブログの商品紹介、お店やホテル紹介にはアフィリエイトサービスを利用しております。
その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
更新頻度は低いのですが別ブログに日常の中で撮った写真やデザイン画をアップしています。 宜しければお暇な時にご訪問下さい。。。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。