昭和21年に詠まれた西東三鬼の有名な句。
句集「夜の桃」に所収されています。
葉っぱが枯れるというと紅葉や秋を連想しますが、枯蓮の季語は冬。 もっと厳しい季節です。
立秋を過ぎれば秋。 朝夕の風は涼しくなりました。
吹く風で、じわじわと一斉に動くのか...
人が風を感じない程度でも、枯れた蓮は動くときには一斉に皆、動くもの。
写実的で心に残る句です。
これは昨年秋に撮影した写真。
立秋を過ぎれば秋ですが、9月はもちろん、10月ですら真夏のように暑い日が続くこともあります。
秋とは言え、温暖化の影響なのか、蓮は青々としています。
季節を変え、冬に枯蓮を見に行こうと思います。
(c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA -
https://pixta.jp/photo/82823604
暑いと言いつつも、9月半ばを過ぎれば、蓮の生い茂る池の淵を夕方に散歩すると心地よい風を感じます。
(c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA -
https://pixta.jp/photo/82823603
私が生まれた年に亡くなった西東三鬼。
明治生まれの医師だったと記憶しています。
他にも印象的な俳句を思い出しました。 例えば...
水枕ガバリと寒い海がある
露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す
以上、旅行の話題、グルメな話題ともネタ切れの為、独り言をしたためました。
そういえば、昭和の時代、お正月前の寒い時期、寝屋川近辺ではレンコンの刈入れが行われていたようです。 今もレンコン畑はあるのでしょうか? 10代の冬休み、大学生の知人がレンコンの刈入れのバイトに精を出していたのを思い出しました。
**************
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
蓮と言えば「蓮の実」。
ベトナムではよく食します。
俳句についての過去記事は、こちらをどうぞ。
ベトナムの過去記事はコチラ。
私事ですが...
別ブログに写真やデザイン画像を時々アップしています。
良かったら、覗いて見てみて下さいね♥
atelier-infinity.hatenadiary.jp
その他、アマゾン、楽天etcでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。