アメリカ
1985年イリノイ州郊外で何故かよく耳にしたのはOne night in Bangkokという曲。米国人よりも欧州人やアジア人が聞いていたと記憶します。当時は冷戦の時代。冷戦をテーマにしたミュージカルで有名な曲です。
日本や英国で米国人を指すヤンキーという言葉。ご存じの通り米国ではニューヨーカーを指します。
目薬を求めレンタカーで米国南部を走り回った思い出。米国では抗菌目薬は処方箋が必要なので土日は救急病院のお世話になります。
カナダと米国を隔てるナイアガラの滝。2020年の観光はCOVID-19関連で制限があるようです。カナダ側の船の定員は6名。米国側は通常の半数のみです。観光を予定される方は事前に最新情報の確認を...
2020年8月1日よりハワイ上陸時の自己隔離が免除される予定でしたが、9月1日以降に先延ばしされることとなりました。 また、航空便の休止も多い為、注意が必要です。 (ハワイ発着便をリストアップしました。)
7月10日の納豆の日に因んでハワイで開催されるイベント。日本では想像できない独創的な納豆メニューが目白押しです。なお、2020年8月1日以降の制限緩和予定についても分かる範囲で記載しています。
猫好きの為の世界的展示会CatCon。6回目の2020年はバーチャルイベントとなります。過去5回はカリフォルニア州パサデナで開催。ポップカルチャーが目を引くイベントですが、動物愛護に貢献しています。
ロバートキャンベル教授のSNS投稿で取り上げられていたNYタイムズの記事。1921年にタルサであった不幸な事件についての話です。
オクラホマ州タルサに突然出現した巨大イーロン・マスク像。( ゚Д゚)元々は石油掘削作業員の像だったものを工場誘致アピールの為、タルサの文字をテスラに書き換え、アピールしている模様。
新型肺炎で営業を自粛していたお店も徐々にサービスを開始します。米国でソーシャルディスタンスを考え、タイヤチューブを使った「バンパーテーブル」でのサービスを模索中のお店があります。
日本では帝国ホテルで有名なフランク・ロイド・ライト。シカゴ郊外オークパークには多くの建築物が残されています。
6月第3日曜は父の日。米国のドッド夫人が南北戦争から復員後、苦労し育ててくれた父親に白バラを送ったのが始まり。
新型肺炎の影響?米国オレゴン州ポートランドのストリップバーがドライブスルー・ストリップを開始。その他、ポートランドの観光地も少しご紹介。
今から20数年前、20世紀の話です。米国南部に出張したものの当時使っていた携帯は使えず、公衆電話に助けられました。