10代の頃の友人たちと訪れたチープトリックのライブ。farewell tourという響きに「これが本当に最後なのか...?」と思いつつ足を運びました。
志摩スペイン村のコスプレイベント。 令和7年は10/18(土)、10/19(日)です。
2025年の志摩スペイン村は7/26(土)~8/24(日)は連日花火があがります。現在、スペイン村には2軒のオフィシャルホテルがありますが、以前はもう一軒、駅前にオフィシャルホテルがありました
今週のお題「夏の足元」 その昔、マレーシアでモスクを訪ねた際、ひんやりとした大理石の床が裸足に心地よいと感じました。 金属のように冷え過ぎることもなく、優しいひんやり感が屋外で火照った体をクールダウンさせてくれます。 最近は足裏を冷やす為のク…
「まずは賭けてみろ! 評するのはそれからだ!」
近鉄の鳥羽駅の駅名票のデザインはミジュマル。令和7年の夏休みには大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶミジュマルライナーが走ります。
8月1日に富田林近辺で花火を見るなら狭山池の桜まつりサマーブロッサムナイト。 花火を背景に夜の闇にPLタワーが浮かび上がります。
シベリア抑留中に亡くなった仲間に捧げる花火として創案された花火「白菊」 2025年も長岡の空を照らしました。
履きやすそうなサンダルだと思いますが、履き心地の例えが...
半世紀以上前の夏休み。夏休みの友というワークブックが宿題でした。当時の大人はローマ字を筆記体で書いていました。
パスポートは肌身離さず、という鉄則を守らず身元不明・行方不明になりかけた思い出話です。
東京、名古屋でヒットした行方不明展、2025年7月25日より大阪で開催です。ドイツのモーターサイクルウェアのブランド名「John Doe」、Jane Doeと共に身元不明という意味です。
高校生の時、ラジオで聞いた音楽番組。 その声の主は渋谷陽一さんでした。 学校帰りに電車を待つ間、本屋さんでミュージックライフを立ち読みしました。 記事を書いていたのは音楽評論家の渋谷陽一さんでした。 私の青春の1ページでした。 r.i.p. rockinon.…
テレビから流れるダイハツムーヴのコマーシャル。軽快なシティーポップに高度経済成長期の明るい日々とサンタモニカの景色が思い出されます。
じゃがいもアレルギーの原因と言われているパタチン。卵白たんぱく質を作る研究も進んでいます。
高度成長時代の昭和の家庭のカレーの思い出は生卵と醤油入りの和風のカレーライス。昭和後期のバブルに向かう頃にはエスニック料理が一般化。フィッシュヘッドカレーを知ったのも、その頃です。
ココナッツミルクとレモングラスが特徴的なタイのグリーンカレー。タケノコが入っていて美味です。外食ならスパイスカレー。家で簡単に作るなら野菜カレー。いずれも夏に食べたくなります。
天草の塩というクリームロール、美味です。それにも増して印象的なのはパッケージデザイン。 色彩もフォントもよく考えられていてセンスが光ります。
今日は2025年7月5日、最近やっと片付けも一段落し、半年強ぶりにブログを書いてみました
12月31日に終わる御堂筋イルミネーションで思い出すのは欧陽菲菲が歌う雨の御堂筋。御堂筋から西にはずれ四ツ橋近くに行けば美味しいコーヒーのお店「メルコーヒーロースターズ」があります。
2024年の終わり、2025年に向けて、個人的な将来への展望と備忘録
空港バスが出ている上、駅に直結なので名古屋・京都・神戸・奈良まで一直線。シェラトン都ホテル大阪はロケーション抜群です。季節のお薦めはアフタヌーンティー付きのクリスマスディナー。味も量も嬉しいデザート充実のディナーです。
今週のお題「今年の目標どうだった?」 12月に入り、突如、「今年の目標」のメドが立ってきました。 「2024年にやりたいこと」は去年同様に「引っ越し」でした。 人情溢れる今の場所が好きなので、本当はちょっと寂しいんですけどね... finitykt.hatenablog.…
手土産で嬉しいのは季節の和菓子。新年に戴くのが嬉しいのはごぼうの入った「花びら餅」。チンチン電車に乗り、散策して楽しいのは大阪の帝塚山。福寿堂秀信の茶寮で一服するのがお薦めです。
微妙に異なる関西と近畿。近畿大学の英語表記はKindai University。以前はKinki Universityでした。
スマホアプリが東京出入国在留管理局と表示した着信。本当に東京出入国在留管理局からの電話かどうかはわかりません。
今週のお題「絵本」 ルドルフとイッパイアッテナ 息子が保育園児だった頃、楽しく読んだ猫のお話。 絵本というよりも児童文学という方が正しいかもしれません。 ルドルフとイッパイアッテナ 全4巻 (児童文学創作シリーズ)作者:斉藤 洋講談社Amazon この作品…
今週のお題「うるおい」 30歳になる手前くらいで発症した副鼻腔炎。 後鼻漏もあり苦しいのですが、お医者さんも含め、なかなか理解してもらえません。 その後30年以上が経ち、誤嚥やのどの渇きも酷くなりました。 快適ガードプロ 快適ガード のど潤いぬ…
月には不思議な魅力があります。月を歌った素敵な音楽も色々ありますが、私が好きなのは「月のワルツ」という曲。 潮の干満は月の引力が引き起こすもの。大きな海の水位を変えるほどの引力とは月の力は凄いものです。
秋と言えばハロウィン、そして、秋と言えばキノコ。キノコといえば松茸やしめじなど、なぜか入力ソフトの名前で馴染みがあります。