神社・古墳・宗教関連
今週のお題「夏の思い出」 南海トラフ地震臨時情報の影響で電車が止まり参加できなかった伯父の新盆 精霊さんになってお盆に帰って来たところで空き家になってしまった自宅。 誰にも迎えられず独りぼっちだったと思うと身につまされます。 そんな中、地域の…
大阪で有名な陶器市は7月21日、22日、23日の3日間、火防陶器神社の境内で開催されます。 火防陶器神社は坐摩神社の末社です。
幸運を呼び込みそうな招き猫の吉兆を大津神社の八日戎で頂きました。
令和5年の葛井寺の藤まつりは4月8日に始まりました。「お寺ヨガ」も4月21日に開催されます。藤は女性に松は男性に例えられますが、藤の花言葉の中には「決して離れない」というものもあります。
見事な天井絵と樹齢千年のご神木が有名な阿保神社。綺麗な花手水と梅の花の形の御神籤かけが彩りを添えます。
神社に掲示されていた「幸せを手に入れるんじゃない 幸せを感じられる心を手に入れるんじゃ」という言葉。ザ・ブルーハーツの甲本ヒロトの言葉です。この言葉はドブネズミの詩からの抜粋です。
古墳の日は9月25日。これは藤ノ木古墳の記念日です。香川県の善通寺では4月29日です。場所によって古墳の日は変わります。埴輪の日も同様で大阪では8月20日、千葉では8月28日です。世界遺産「古市古墳群」を通る近鉄南大阪線には埴輪や古墳をイメージした「…
令和2年から発掘調査が始まった古墳時代の遺跡。陵東遺跡と書いて「みささぎひがしいせき」と読みます。出土物や資料類は令和3年3月7日まで大阪府立狭山池博物館にて展示中です。
道明寺天満宮に伝わる 菅原道真 と 覚寿尼 にまつわる話。
古代には海だった大阪の繁華街。難波から徒歩圏の廣田神社にも海の伝説が残ります。廣田神社の絵馬はアカエイ。なんと痔疾の守り神といわれています。同じく徒歩圏には大阪木津卸売市場もあり、早朝から新鮮な海鮮丼が戴けます。
商売繁盛のお祭りで有名なのは、十日戎。しかし神社によっては八日戎が執り行われます。大阪の殆どの神社では八日戎は1月8日ですが、三重県名張市の蛭子神社では2月8日です。蛤の市やネコヤナギの吉兆など、独特の味わいがあります。
願掛けの為、中国の仏教寺院に飾られている赤い帯。2019年に撮影した写真を思い出しブログにアップしました。コロナ禍で海外へ出ることも無くなった2020年も後1カ月と少し。来る年の幸福を願いつつ上海龍華寺の思い出です。
大阪の隠れキリシタンというと有名なのは茨木市と四条畷市。意外なことに、松原市の神社にはマリア像が彫られた古い灯籠があり、江戸中期の隠れキリシタンの信仰の証と言われています。
令和元年五月一日は神社にお参りしましたが、二日は趣を変えて、観光客の少なそうなお寺を目指してみました。 という事で、 當麻寺西南院 ゴールデンウィーク後半は石楠花の花、牡丹の花が見頃です。 観光で有名な奈良県にも関わらず、外国人観光客を全く見…