旅行・お出かけ🚃🚙✈🏃
令和5年ビル・ゲイツ氏から京都府立植物園に寄贈された書籍は5月20日から6月18日まで植物園会館1Fに展示。なお、朝顔展は7月28日から8月1日の朝7時からお昼まで。7月29日朝9時からの観察会では施設の方の説明を聞くこともできます。
以前、学祭のプロレスが評判を呼んだ阪南大学。阪南大学最寄駅の近くにオシャレなケーキ屋さんがあります。
令和5年は薔薇の開花が早く、中之島バラ園もGWに見ごろを迎えていました。また、5月3日から5日に開催された中之島まつりも50周年でした。
連休中のビジネス街、本町界隈は人も少なく街歩きに最適です。因みに御堂筋は北御堂と南御堂を結ぶ道です。
薔薇の花が美しい中之島公園と靭公園。春は5月中旬~6月初め、秋は10月中旬~11月初めが見頃です。
令和5年の葛井寺の藤まつりは4月8日に始まりました。「お寺ヨガ」も4月21日に開催されます。藤は女性に松は男性に例えられますが、藤の花言葉の中には「決して離れない」というものもあります。
mintは「硬貨を鋳造する」という動詞。 名詞では「造幣局」という意味です。もちろん、薄荷(ハッカ)もmintです。例年より早く令和5年造幣局桜の通り抜けは4月7日から13日です。
桜の季節の大川には沢山の船が浮かびます。 桜の花と同時に色々な船を見るのも、この季節の楽しみです。
窓のない水陸両用バスでのお花見は最高です。川面に吹く風が心地よく、花びらが散る中、行き交う船とすれ違いながら、川の上から見上げるようにお花見ができます。バスから船に変わる瞬間のスプラッシュインも迫力満点です。
卒業・入学シーズンになると思い出すのは面白おかしい進学動機。遠い昔の事ですが、映画「アラビアのロレンス」に影響されて第一志望の大学を決めた人がいました。
1985年イリノイ州郊外で何故かよく耳にしたのはOne night in Bangkokという曲。米国人よりも欧州人やアジア人が聞いていたと記憶します。当時は冷戦の時代。冷戦をテーマにしたミュージカルで有名な曲です。
見事な天井絵と樹齢千年のご神木が有名な阿保神社。綺麗な花手水と梅の花の形の御神籤かけが彩りを添えます。
2023年の芦屋の梅祭りは3月5日です。それに先立ちJR芦屋駅前のギャラリーで春物レディースの催事があります。今年の色はルミナスイエローとビバマゼンダ。春の配色を探したいと思います。
タイのモンティエン ホテル スラウォン バンコクの近くには夜の歓楽街、朝の散歩に気持ち良い仏教寺院の他、タイ式マッサージでリラックスできる有馬温泉というマッサージ店があります。
1983年と2008年に訪れたタイのパタヤ。離れ小島のコ・ランはマリンスポーツが楽しめます。また夜はミュージックボートで生演奏を聴きながら食事をしたり踊ったりetc楽しい時間が過ごせます。
初めて乗った飛行機は香港行きのキャセイパシフィックでした。パスポートを取ったその日に蛍池から伊丹空港に向かいました。それは戦場のクリスマスが公開された年でした。
国鉄当時、ピンクの駅で有名だった桃谷駅。西に上れば四天王寺のある上町台地。東に向かって商店街を通り過ぎれば御幸森神社やコリアタウンに辿り着きます。
沖縄の桜まつりは1月下旬。本州より一足早く寒緋桜が咲きます。「ホテルムーンビーチに泊まり寒緋桜を見る」これは母との去年の約束。残念ながら今年は叶いませんでした。
海外旅行や海外出張で現地の病院で支払った医療費は帰国後、健康保険に申請することができます。状況によりますが、給付を受ける事ができます。 (条件がありますので、詳細は保険組合の窓口、区役所・市役所の保険課に確認ください。)
日本や英国で米国人を指すヤンキーという言葉。ご存じの通り米国ではニューヨーカーを指します。
目薬を求めレンタカーで米国南部を走り回った思い出。米国では抗菌目薬は処方箋が必要なので土日は救急病院のお世話になります。
11月28日は「猫と人の日」 「いい(11)にゃ(28)」と読めるからです。 2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
下町情緒が漂う雑多な長瀬駅から徒歩数分。桜並木が美しい長瀬川の小径を北上すれば映画撮影所の跡地です。昭和の初めに「登用のハリウッド」と呼ばれた帝国キネマ長瀬撮影所では戦前の名作「何が彼女をさうさせたか」が撮影されました。
近大薬学部の薬用植物園は平日10-16時、係員在籍時に限り、入場無料で自由に散策できます。生薬にも使われる様々な薬草を見る事ができます。
貴重書展が近大のアカデミックシアターで開催されました。個人的に目を引いたのは江戸時代の天文学の書籍。また、明るく緑あふれる空間の中、本の迷路のような新しい図書館はインテリアデザインとしても見ごたえがあります。
大阪、奈良、和歌山、三重を走る国道309号線。大阪を出れば壮大な自然や豊かな歴史をたどることができる道です。しかし、厳しい自然から「酷道」とも呼ばれるそうです。
大阪府松原市には「歯の神様」を祀る神社があります。同じく大阪府ですが茨木市には歯ブラシ専門館があります。
今も昔も大阪の行政や商業の中心は土佐堀川や堂島川の沿岸。かつて土佐堀川には沢山の牡蠣舟が浮かんでいたと聞きます。今なお残っているのは淀屋橋の「かき広」。大正9年の創業です。
ガルシア・マルケスの印象的な小説「予告された殺人の記録」の舞台になったコロンビアのモンポスという街。ベネズエラ独立運動を率いたシモン・ボリバルが一時期、身を寄せた場所でもあります。
自転車が壊れ、インフレを知りました。令和3年には9,000円台だった特価の自転車が令和4年には14,000円に上がっています。反面、電鉄会社が自転車車両を設置したり旅行社を含めサイクリングツアーの新たな企画が発表されたり自転車旅行が便利な時代になって来…