面白情報探し旅!?

旅行や季節のお話、グルメな穴場、その他、楽しいグッズやチョッピリ役立つ(かもしれない?)情報をお届け中。 ただし... 還暦シニアの視点です。 m_ _m  <<アフィリエイト広告を掲載しています。>>

【大阪】神社の夏祭でせともの市

大阪メトロ四つ橋線本町駅近くで偶然見つけた小さな神社。

毎年7月下旬せともの市が催されるようです。

その神社は火防陶器神社(ひぶせとうきじんじゃ)と呼ばれ、坐摩神社(いかすりじんじゃ)の末社です。

火防陶器神社

火防陶器神社の入口(阪神高速の高架を抜けた場所)



元々、火防陶器神社は西区靭南通1丁目にあったものの、市電敷設の道路拡張のため、明治時代に現在の場所に移された、との事。
坐摩神社の境内に西向きに建立されています。



阪神高速の下につづく参道

中央大通りから阪神高速の高架沿いに南下した所で神社の案内らしきものを見つけました。
よく見ると「火防陶器神社」と書いてあります。

火防陶器神社の参道は阪神高速の高架下
近づくと正面に「器と火除けの神さん」、サイドには「参道」という文字が見えます。

ズームアップするとこんな感じ

横から見るとこんな感じです

案内に沿って高架下を進むと、鳥居が見えてきます。

高架下を東に直進します

前方に鳥居が見えてきます

鳥居の右の燈篭の横に坐摩神社と書かれています。
鳥居の左の燈篭横には火防陶器神社と書かれています。



ここは坐摩神社西鳥居
東鳥居が正面玄関のようです。
坐摩神社の本殿及び神社会館は東鳥居をくぐって正面です。)

火防陶器神社の本殿は西鳥居をくぐり左側に鎮座しております。 (稲荷神社と左右に並んでいます。)

火防陶器神社の本殿

本殿横には美しい陶器の燈篭

火除の神様として陶器商人に崇拝されている火防陶器神社。 明治40年1907年)に移設される前は西区靱南通1丁目愛宕山将軍地蔵を祀っていたと伝えられています。 当時、筋違橋(すじちがいばし)から四つ橋の西側まで南北に陶器問屋街が広がり約200軒が軒を連ねていた、との事。 (丁度、大阪メトロの肥後橋駅の南側から南に二駅、四ツ橋駅までのエリアです。) そして陶器神社はその守護神でした。 現在、飾られている陶器の灯籠は、前の神社から移されたものです。

筋違橋四つ橋など、大阪の地名には「橋」が沢山出てきます。 かつては水都と呼ばれていた大阪です。 川に沿って発展した商業の街だったのでしょう。

とはいえ、街の風景を眺めてみても、かつて、この辺りに川が流れていた事はなかなかイメージできません。

上方落語寄席発祥の地

火防陶器神社の本殿の横を通り抜け、さらに進むと、広々とした坐摩神社に辿り着きます。 そして、その手前に「上方落語寄席発祥の地」という碑があります。

上方落語寄席発祥の地」の碑

「あれっ? 上方落語の発祥ってここだっけ?」

少し疑問が湧きました。
上方落語の発祥の地は生國魂神社」と誰かに聞いたことがあります。

碑をまじまじと眺めると「上方落語寄席発祥の地」と書いてあります。

坐摩神社1798年(寛政10年)に初代桂文治が常打ちの寄席の看板を初めてあげた場所。
それまで大道芸に近い芸能だった落語を室内の高座で演ずる興行形式に改めた、と言われています。



なお、火防陶器神社陶器市は7月21日、22日、23日の3日間開催されます。

詳しくは大阪府陶磁器商業協同組合のホームページをどうぞ。。。

www.toziki-osaka.jp



**************

今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m 

この界隈についての過去記事はコチラ ↓

finitykt.hatenablog.com

当ブログの商品紹介、お店やホテル紹介にはアフィリエイトサービスを利用しております。

 

 

その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。

 

 

 

更新頻度は低いのですが別ブログに日常の中で撮った写真やデザイン画をアップしています。 宜しければお暇な時にご訪問下さい。。。

kt-infinity.hatenadiary.jp

 

 

ブログランキングに参加してみました。

記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へにほんブログ村