グルメ🍴
以前、学祭のプロレスが評判を呼んだ阪南大学。阪南大学最寄駅の近くにオシャレなケーキ屋さんがあります。
連休中のビジネス街、本町界隈は人も少なく街歩きに最適です。因みに御堂筋は北御堂と南御堂を結ぶ道です。
大阪市西成区のベトナム料理店「ホイアン」。ホイアンをはじめベトナム中部の料理をベトナム人シェフが提供しています。建物もユニークで築100年以上の古民家をランタンが彩っています。
今週のお題「マメ」 マメというと... 色々な意味がある「マメ」という単語。 ここ数日は、ちょっとマメに更新してみようと思います。 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 二月の豆 節分の豆まき バレンタインデーのチョコレート チョコレートのカカオ…
国鉄当時、ピンクの駅で有名だった桃谷駅。西に上れば四天王寺のある上町台地。東に向かって商店街を通り過ぎれば御幸森神社やコリアタウンに辿り着きます。
日本のインド料理店で必ず提供されるのはナンですが、インドの家庭ではナンはあまり食さず、チャパティを食べるのが主流とのこと。
JR及び近鉄の俊徳道駅から徒歩すぐの場所にスペシャルティ珈琲で有名な田代珈琲はあります。なお、俊徳道という地名は舞台「身毒丸」の元となった俊徳丸伝説という古い話に関係する地名です。
東大阪の近大通りで美味しい「つけ麺」を食べるなら「いろは」。追い飯、特盛無料でボリューム満点です。
河内には美味しいカレーのお店が沢山あり、インド・ネパール料理の激戦区です。
本町駅周辺で四川料理をいただくなら華都飯店。大阪メトロ本町駅の7番出口に直結しています。駅近の賑やかな場所ですが階上にはレジスホテル大阪があり静かな落ち着いた空間です。
今も昔も大阪の行政や商業の中心は土佐堀川や堂島川の沿岸。かつて土佐堀川には沢山の牡蠣舟が浮かんでいたと聞きます。今なお残っているのは淀屋橋の「かき広」。大正9年の創業です。
一杯のコーヒーは至福の時間。フェアトレードのオーガニック珈琲を見つけると産地や販売店を応援したくなります。珈琲産地を巡るツアーも最近はオンラインのバーチャルツアーもあるようです。
文春砲で有名な(週刊)文春。芸能ニュースやスキャンダルの報道は最速ですが、それ以外は他紙から1年も遅れた話題を記事にする事もあるようです。その一つが詩の翻訳が国際問題にまで発展した、という話。アマンダ・ゴーマンさんの詩の翻訳を巡る話題です。
関西では珍しいオーガニック香水のワークショップがホテル竹園芦屋で開かれます。ホテル竹園というと但馬牛の鉄板焼きが有名ですが、この時期は秋懐石も楽しみです。
眼瞼ミオキミアを軽減すべくルテインとブルーベリーを食する中、見つけたブルーベリー畑のレストラン。大津市のブルーベリーフィールズ紀伊國屋は琵琶湖を見下ろす比良山系にあるフレンチレストランです。
SFといえば不思議なのは火星人の姿。 世の東西に拘わらず、タコのような姿にイメージされます。これは1898年に出版された宇宙戦争という小説の影響。宇宙戦争以外にも火星人の襲撃を想定した映画は多く1996年のコメディー映画「マーズアタック」は荒唐無稽で…
近鉄大阪線のターミナル「上六」(うえろく)の正式名称は大阪上本町駅。谷九(たにきゅー)こと大阪メトロ谷町九丁目駅と地下道で繋がっており、近くには繊細な人が働く「クマの手カフェ」があります。
ドリアン普及協会名誉会長の河野太郎さんも審査員を務めるマレーシア産ドリアンスイーツコンテスト。応募者には2kgのドリアンペースト、1次審査合格者にはドリアンアイスクリーム、最優秀者には10万円の旅行券がプレゼントされます。
伊勢志摩国立公園で穴場なのが度会郡南伊勢町。スカイダイビングやバギーツアーが楽しめます。特に2022年9月1日から10月31日までお得な観光キャンペーン「伊勢志摩ジャンボ」を利用すればお得に旅行が楽しめます。
美食の隠れ家 プロヴァンスは地元の食材の美味しい西洋料理だけでなく、珍しい地サイダーも味わえます。最寄り駅の志摩神明は無人駅ですが、一駅先の賢島駅への送迎を利用すれば名古屋・京都・大阪から直通です。また賢島駅では運が良ければポケモン・キャラ…
以前宿泊した「美食の隠れ家 プロヴァンス」を再び訪れたところ、真珠や地元のお土産の他、クラフトコーラ「イセカルダモンコーラ」の販売をされているのに気づきました。部屋着や浴衣、つっかけなど部屋でゆっくり過ごせるアメニティーもそろっている他、日…
2021年11月オープンの新しいショッピングモール「セブンパーク天美」。 三重県以外であまり見かけない伊勢うどんのお店があります。
思い出深い篭坊温泉。兵庫県の丹波篠山にある鄙びた温泉です。冬は牡丹鍋、夏は地元の川魚が美味しい民宿湯の壺には囲炉裏もあります。
眠れない夜には体の力を抜いて深呼吸します。そんな時、心が落ち着く良い香りを楽しめれば、眠りやすくなります。特にラベンダーの香りが効果的と言われていますが、ノンカフェインのハーブティーを頂くのもお薦めです。
毎月29日は肉の日。11月29日はいい肉の日です。肉じゃがというと西日本では牛肉、東日本では豚肉が一般的と言われますが、「肉じゃが」の元祖は呉もしくは舞鶴と言われ、いずれも西日本です。
大航海時代の西洋の国々の発展や衰退は日本の歴史にも影響を与えました。当初、重宝された外国語はポルトガル語でしたが、島原の乱やキリシタン禁令を経て、オランダ語に代わり、やがて江戸時代の蘭学に繋がっていきます。
土用の丑というと鰻。夏バテしないよう栄養価の高い鰻を土用の丑の日に食すと言われますが、元々は夏に売れない鰻をうなぎ屋さんが江戸時代に販促し始めたのが始まりと言われます。つまり江戸時代のセールスプロモーションが今も生き続けているのです。
6月28日はパフェの日。この記念日の由来はちょっと不思議で、1950年に巨人の藤本投手が達成した完全試合から派生したようです。
濃い赤ワインである黒ワインは肉料理によく合うと言われます。厳密に言えば黒ワインは単に濃い赤ワインではなくルーマニアのブラックワインを指すことが多いようです。東欧のラテン国であるルーマニアですが、元ルーマニア大使は俳句の句集を出すなど、日本…
播州、小豆島と共にそうめんの日本三大産地と言われる奈良県桜井市の三輪。三輪はそうめんの発祥地です。三輪山は大神神社のご神体。神聖な場所との結界とされる三ツ鳥居が有名です。三輪そうめんは寒い時期に手延べ法で作られ、コシの強さが特徴です。