嘘か誠か定かでない話。
エイプリルフールの起源は1564年との事。
こんな謂れです。。。
昔々、欧州では3月25日を新年とし、4月1日まで春祭を祝っていた、との事。
新年が1月1日に変更されたのは、1564年(永禄7年)、フランス国王シャルル9世の時代でした。
ところが、この新しい暦に反発した人々がおり、春祭の最終日である4月1日を嘘の新年とし、馬鹿騒ぎをするようになった。。。
これがエイプリルフールの始まり、との事。
本当かどうかはわかりませんが...
そう言えば、エイプリルフールは四月馬鹿とも言われていますね。。。
例年は、3月15日の確定申告の後、3月31日の消費税の申告が終われば一段落。
今年は突如ややこしい事態に巻き込まれ、四月馬鹿を過ぎても税務・法務関係に頭を悩ませます。
色々な事が頭の中で堂々巡りを繰り広げ、まるで靄がかかったような感覚に陥います。
そんな時、「こうやって人間は呆けて行くんだ」と実感します。
近くに息子が居ても母が居ても恐ろしいほどの孤独を感じるのは「解決するのは自分」と理解しているから... まあ、会社を辞め、自営を始めた時から「孤独」とはしっかり付き合っているつもりです。
ふと11年前のエイプリルフールを思い出します。
その年は2月に父が他界し、3月に息子が大学を卒業しました。
例年にもれず確定申告に追われ、合間に息子の就職準備をする中、3月下旬に1週間程、上海に出張しなければなりませんでした。
因みに、上海では、このホテル(↓)が割と好きですが、11年前の3月の出張は取引先が手配したホテルに泊まりました。
泊ったホテルの名前は上海哈一頓大酒店(ハイトンホテル)。
このホテルにはオフィスフロアがあり、取引先はそこに事務所を借りていました。
(ホテルの詳細や口コミは上海哈一頓大酒店(ハイトンホテル)の文字部分をクリックすればHotels.comでご覧いただけます。)
このホテルにはオンドル部屋があり、韓国企業の人がよく宿泊している、という印象でした。 事実、私自身、韓国の取引先の知人と偶然、エレベータで乗り合わせました。 高級感を感じるホテルではありませんでしたが、夜、ラウンジでバラ茶を飲め、ちょっとオシャレな気分が味わえました。
上海から戻り帰宅できたのは3月29日の夜11時を回っていたでしょうか... 泥のように眠り、30日の昼前に起き、息子の荷造りを手伝いました。
4月1日の入社式に先立ち、31日に東京入りをしておかねばならなかったからです。
大阪から殆ど出た事のない息子の東京独り暮らしが始まります。
子離れができない親バカです。
上海からの疲れがとれないまま翌31日に息子と共に新幹線で東京入りし、エイプリルフールの朝、会社の門の前で別れました。 少し寂しかったです。
その後、どっと疲れが押し寄せ、帰りの新幹線の中では鼻血が出ました。
エイプリルフールに鼻血を出しながら新幹線に乗っているオバサンの姿は他人の目には滑稽だったのかな? いや、恐ろしかったのかも知れませんね。
以上、2013年のエイプリルフールの思い出でした。
**************
今日も思い出話にお付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
当ブログの商品紹介、お店やホテル紹介にはアフィリエイトサービスを利用しております。
令和6年の初めに、開花が早いと予想された桜は昨年より10日以上遅れ、3月30日にようやく大阪でも開花しました。 エイプリルフールが過ぎれば造幣局の通り抜けが始まります。
受付開始と同時に定員に達しましたが、キャンセルが入るのかチラホラと空きも出ています。 うまくタイミングが合えば今年も桜を観に行けるかも知れません。
その他、楽天でお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
更新頻度は低いのですが別ブログに日常の中で撮った写真やデザイン画をアップしています。 宜しければお暇な時にご訪問下さい。。。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。