今週のお題「読みたい本」
水曜日の紙ごみの日に息子が古い本を沢山出していました。
...という事で、ゴミ箱から数冊を救出しました。
本屋や図書館を徘徊するのが好きな私ですが、少しの間、封印して、息子のゴミあさりに勤しんでいます。
最新の情報は印刷物よりもオンラインの方が絶対に得やすいのですが、紙の本を読めば、脳の別の部分が活性化するように感じます。 ← 要は、ボケ防止になると思い、紙の本のページを繰っているのです。
という事で、還暦を過ぎ「超ひも理論」を学習中です。
そう言えば、応用情報技術者試験の試験対策本もゴミ箱の横に積んでありました。
それを見ながら、息子が吐いた捨て台詞は「この本のおかげで試験問題のヤマかけに失敗した!」
本のせいにするのは頂けません。
なお、古い問題集を解くのも良いですが、せっかく、これから受験するなら、最新情報をチェックすべきでしょう。 (どんな試験もそうですが、試験の傾向は年々変わります。 過去問や定番の参考書に加え、最新の書籍を一冊は買っておくのが安全です。)
...という事で古い問題集は救出せず、息子の望み通り捨てました。
因みに令和5年の今、購入するならコチラ(↓)でしょうか。。。
さて、暫くはゴミ箱から救出した本を読みますが、ゴミ箱あさりに飽きたら、アマゾン界隈を徘徊したいと思います。 とりあえず、今、買って読んでみたい新刊書はコチラ ↓
↑ 裁判官の爆笑お言葉 ...興味をそそられます。
↑ 「数値化の鬼」に興味あり。
↑ 財務省について「事実と異なる神話を作る」という言葉の意味を知りたいです。
↑ 表紙デザインとタイトル「言葉のないゲームはどのように生まれたのか?」に惹かれました。
↑ 白猫、茶虎は飼っていましたし、祖母宅の猫は三毛猫でした。
黒猫さんに出会ってみたいです。
因みに猫の本というと、こういうのもありました。
猫というと、Year of the Catという曲が大好きでした。 50年近く前の事ですが...
**************
今日も最後まで、お付き合い頂き有難うございました。 m_ _m
本というと読むだけでなく、耳で聞くのも良いかもしれませんね。
その他、楽天やamazonでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。