タイの祝日 ソンクラーン
Happy Songkran !
สุขสันต์วันสงกรานต์
*:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:*
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
ソンクラーンとは
現在はグレゴリオ暦(西暦)の4月13日から15日に毎年固定されています。
残念ながら2020年は新型肺炎の移動制限やイベント自粛により祝日が延期されることとなりました。
タイを旅行する観光客にとってソンクラーンは水かけ祭りのイベントが有名ですが、もともとは家族で集まり、仏像や年配者のお清めを行う日でした。
例年、タイの他、ラオス、カンボジア、ミャンマー、スリランカでも祝日です。
タイの水かけ祭りについての書籍はこちら ↓
クリックすればAmazonで詳細をご覧いただけます。
因みに西暦がキリスト誕生の年を基準にしているのに対し、仏暦は釈迦入滅の年を基準にしています。
参考までに、下記は和暦・西暦・仏暦の一覧表です。
https://www.thairpt-thaijp.com/pdf/warekiseirekibutsureki.pdf
因みに前回の記事で暦について解説している書籍を紹介しています。
昨年、ソンクラーン休暇の直前にタイに出張しました。
仕事中、出張先の社員の方が綺麗な花を浮かべたお水を持ってきて手を洗ってくれ、とても良い香りがしました。 貴重な体験でしたが、この時期にタイに行かれる方は、交通ラッシュにご注意を。 休暇前日の夕刻以降は帰省ラッシュの渋滞の為、移動時間が読めません。
ソンクラーンの語源はサンスクリット語(梵語)のsaṃkrānti。 意味は移動・経路です。
ここで少し脱線してサンスクリット語のお話。
サンスクリット語とは
サンスクリット語というと仏教用語として用いられる古代インドの言語。
梵語とも呼ばれており、日本の仏教で用いられるお経も元はこの言語です。
西洋ではヨガや禅などスピリチュアルなシーンで用いられることが多いようです。
サンスクリット語はその言葉もさることながら、梵字のグラフィカルな美しさに惹かれる人も多いようで、西洋ではタトゥーに用いる人もいらっしゃるとか...
クリックすればAmazonで詳細をご覧いただけます。
下記は般若心経とサンスクリット語を解説した書籍です。
クリックすればAmazonで詳細をご覧いただけます。
ヨガのCDブックも販売されています。
そういえば、日本語の中に外来語として普通に使われている単語もあります。
例えば、瓦(かわら)の語源はサンスクリット語のkapala(迦波羅)。
意味は頭蓋骨です。
なお、例年、4月~5月には代々木公園や大阪城公園でタイフェスティバルが催されます。
2020年のタイフェスは代々木公園で5月9日(土)・10日(日)、大阪城公園で5月16日(土)・17日(日)の予定でしたが、残念ながら延期が決定しております。
新しい日程は、現時点(4月12日現在)未定です。
タイフェスティバルについてはコチラ ↓
******
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
タイ関係の過去記事はコチラ ↓
「じゃらん」のお薦め観光スポットはこちら。。。
「HIS」のお得なクーポンはこちら。。。
私事ですが...
別ブログにテキスタイル(プリント)デザインを時々アップしています。
良かったら、覗いて見てみて下さいね♥
atelier-infinity.hatenadiary.jp
その他、アマゾン、楽天etcでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。