2020年の春は、国内外の観光客、出張者が少ない為、いつも慌ただしい大阪市内ものんびりとした空気が流れています。
午前中に大阪市内での用事を終え、帰りの乗車予定時刻まで、春の暖かな光を浴びに天王寺公園から茶臼山をほんの少し散歩してみました。
因みに野鳥の本です。 お出かけのお供にどうぞ...
(クリックすれば、Amazonで詳細をご覧いただけます。)
茶臼山
茶臼山はJR及び大阪メトロの天王寺駅の目の前、天王寺公園内にあります。
山を囲むように池(お濠)があり、水鳥や水生植物が観察できます。
(天王寺公園は天王寺駅から約5分、近鉄あべの橋駅から約8分。 公園に入り、茶臼山まではさらに7~8分程度でしょうか...) 茶臼山という呼び名は単純に茶臼(碾き臼)の形に似ているから、と言われていますが、この地名は愛知県や栃木県など色々な場所にありますね。
茶臼山に登って散策するなら、併せて慶沢園も訪れる事をお勧めします。 (慶沢園は新型肺炎の公共設備・観光関連施設の自粛により休園していましたが、2020年3月20日より開園しております。)
慶沢園からはあべのハルカス、茶臼山付近からは通天閣が臨めます。
天王寺界隈のお薦め食堂・レストランです。 お出かけのお供に是非...
(クリックすれば、Amazonで詳細をご覧いただけます。)
茶臼山古墳
さて、真偽は定かではありませんが、天王寺の茶臼山は5世紀の古墳と言われています。 大阪の古墳と言うと堺市~藤井寺~羽曳野市に跨る世界遺産「百舌鳥古市古墳群」が有名ですが、この古墳群に含まれない古墳も大阪にはいくつも存在します。
この古墳説が本当なら、繁華街の中にある唯一の古墳が茶臼山古墳です。
(下記は大阪府の史跡紹介のページに茶臼山古墳について書かれています。)
因みに古墳と言えば、こんな本も...
(クリックすれば、Amazonで詳細をご覧いただけます。)
茶臼山と真田幸村
松原市の厳島神社の場合、古代に古墳だった場所が戦国時代に城になり、現在は神社になっていますが、茶臼山の歴史も古墳からお城を経て現在、公園となっています。
茶臼山の場合は16世紀に細川晴元の家臣により大塚城となり、17世紀、大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田信繁(真田幸村)の本陣となり、茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)の舞台となりました。 その後、明治時代には住友家の邸宅の敷地となり、大正時代に大阪市立美術館、慶沢園とともに大阪市に寄贈されました。
因みに大阪市は真田幸村ゆかりの地のロードマップをpdfファイルで提供しています。 散策の際、ダウンロードして持ち歩けば便利です。
茶臼山は、自然を感じたり、歴史を知るのに魅力的な場所です。
真田幸村についての書籍はこちらです。 ↓
関係ありませんが、Amazonで真田幸村のTシャツを見つけました。
結構カッコいいです。
因みに茶臼山の周辺は桜の花も綺麗です。
3月26日現在は、まだ、チラホラ咲きでしたが、後1週間もすれば、満開の桜が見られると思います。 お出かけの際、天王寺公園内に咲く花も楽しめればラッキーですよね。 今年は新型肺炎なども気になります。 立ち止まらず、道を歩きながら、花を見ることが出来る場所として、緑や水に囲まれた茶臼山付近は穴場かも知れません。
桜と言えば、過去記事もどうぞ...
******
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
「じゃらん」のお薦め観光スポット、「HIS」のお得なクーポンはこちら。。。
その他、楽天やamazonでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。