今週のお題「100万円あったら」
恐らく何倍かに増やそうと、株か何かに投資するでしょう。 失敗して、ゼロになったとしても「挑戦する事に意義がある!」と、うそぶく自分の姿が目に浮かびます。
トレード
人によって思い浮かべる内容が異なるトレード(trade)という言葉。 単純に言えば「取引」ですが、投資に興味がある人なら株や通貨の売買を思い浮かべ、野球好きな人は選手の移籍・交換を思い浮かべるでしょう。 商社の仕事に興味がある人なら、貿易を思い浮かべるかもしれません。
貿という文字
外国との物品の売買取引を貿易と言いますが、貿易の貿の字は「ボウ」という音読みのみで、訓読みはなく、貿易という言葉以外で使われることは、極めて少ないようです。 貿易を中国語で発音するとMaoyi、日本語と同じ漢字を使います。 一説には老子が使い始めた言葉とも言われています。
新漢語林によると、形成文字である「貿」の字は「貝」と「卯」の組み合わせでできています。 「貿」の上部にある「卯」が元は貿の原字だったものです。 この字は同形のものを左右対称においており、価値が同じものを取り換えることを意味します。 前後して「卯」の字が十二支の卯年としても用いられる事から、それを区別する為に、お金に関する貝の文字を下側に加え「貿」の字が出来上がった、との事です。
貿易記念日
6月28日は貿易記念日、貿易の日です。
経済産業省の4大記念日は電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)、計量記念日(11月1日)です。 その内、6月28日の貿易記念日は前回の東京オリンピックの前年、1963年に制定されました。
江戸幕府が米・英・仏・蘭・露の5カ国と締結した友好通商条約に基づき、横浜・長崎・函館の3港を開港したのが、安政6(1859)年6月28日(旧暦5月28日)。 当時は、お茶や石炭が輸出され、火器や艦船が輸入されていた、との事です。 そう言えば、昔、知人の米国人が印象的な事を言っていました。 「19世紀、米国やカナダではビーバーの毛皮が重宝されていたが、日本から絹を輸入する事となり、ビーバーが獲られなくなった。」との事。 彼は貿易摩擦の話をしているつもりでしたが、私にとっては初めて知る事実。 思わず「じゃあ、ビーバーの乱獲が抑えられたのは日本のおかげだね。」と返してしまいました。
ついでながら、6月28日はパフェの日でもあります。
パフェの日についてはコチラ ↓
貿易初心者に役立つ情報
貿易初心者にとって、分かりにくい用語を調べるのに、丸紅ロジスティクスさんのホームページは役立ちます。 50音もしくはアルファベットで用語を検索できます。
でも、昭和の時代から私が愛用しているのは、この本。 (下記は最新版)
契約書の例、L/C取立書類の様々な例が豊富でお薦めです!!
ついでに、遠い昔、短大で使った洋書(オックスフォード出版だったかな?)の教科書が売っていないか探してみましたが、見つかりませんでした。 当時、英語の成績自体も酷い状態でしたが、貿易の実体験が皆無の10代の私は、綴りや表現が米語とは異なる英国英語、そしてテレックスの略語に四苦八苦しながら単位を落とさないよう勉強しました。 (おかげで必須のビジネス英語の科目をギリギリの成績で単位を落とさずにすみました。 短大に3年以上在籍して、四大の人達と同時に卒業式に出て、からかわれるのはゴメンと真剣に勉強しました。) 当時の恩師は「英文ビジネスレターの表現は、どんどん変わっていく。 5年以上前の古い参考書は使ってはいけない。」と言っていたのを覚えています。 確かに英語の表現も変化しましたし、事務作業についてもテレックスのヤリトリやカーボン紙を引いて手動タイプを打つこともなくなりました。 それでも、根幹となる流れは変わりありませんので、私にとって昭和の時代の参考書は今も現役です。
とはいえ、時代の流れは速く、そろそろ貿易について書かれた新しい洋書を買うべきかと思い始めています。
昭和の時代と大きく違うのが中国との取引。 昭和の時代には遠い国だと思っていましたが、良い意味でも悪い意味でも、今は多くの人にとって逃れる事ができない取引相手になっています。
なお、中国代理店や通訳がどんなに信頼できる人であっても、中国の社会システムや中国語は、自分自身でも勉強しておいた方が良いと思います。 独特の異なる文化は自分の目で確かめ、理解するように心がける。 そうすれば、リスクを避け、チャンスを広げる事ができると思います。
さて、今一度、
今週のお題「100万円あったら」
... どうせ天から降ってきたお金。 モノとして形を残したいとは思いません。 株式投資でお金を増やすのも良いですが、誰にわからなくとも、自己満足で結構なので、知識や新技術を得る為に使いたいです。 もしくは、この人と思った人に全額差し上げて投資するのも面白いかもしれませんね...
**************
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
私事ですが...
別ブログに撮り貯めた写真類を時々アップしています。
良かったら、覗いて見てみて下さいね♥
その他、アマゾン、楽天etcでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。