今週のお題「鬼」 鬼というと節分では豆まきで鬼を追い払いますが、他にも幾つか面白い風習があります。
節分の風習
節分では葉のついた柊の枝に鰯の頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」という節分飾りを玄関先に飾る風習があります。
(↑ 鬼の部分に鰯の頭を刺して、入口前に飾ります。)
柊鰯
柊鰯は「魔除け」の意味を持っています。 柊鰯は鬼の嫌いな鰯の臭いで鬼を避け、トゲのある柊の葉で鬼の目を突き刺すと言われ、鬼が家に入って来らないよう邪気を避けると言われています。 一説には、元々は魚は鰯ではなく、ボラだった、という話もあります。 また、植物も柊ではなくトベラ(常緑小低木)の枝を飾る地域もあります。
柊が用いられるのは、とげとげとした葉っぱを嫌がるからですが、トベラが用いられる理由は何でしょうか? それには2説あり、一つは鰯と同じく、独特のにおい。 もう一つは、火にくべた時になる「パチパチ」という音です。トベラの花はいい香りがするのですが、枝葉を折るとチーズのような独特の臭いがします。 その為、英語では「Japanese Cheesewood (チーズの木)」という呼び名もあるそうです。
1月末に神社に行くと、柊の小さな枝を下さいます。 住居環境上、鰯は難しいので、毎年、頂いた枝を入口に飾っています。
この枝は大阪郊外の厳島神社で頂いたもの。 小さな神社ですが、昔ながらの季節の行事を大切にし、地元に支えられている神社です。 この神社については、コチラ ↓
庭木や室内インテリアとしても人気の柊。
節分の他、クリスマスのリースを作る際にも役立ちます。
もちろん、それ以外にも節分の風習は色々あります。 例えば、21世紀に入って全国的に知られるようになった恵方巻。 finitykt.hatenablog.com 令和3年の節分は124年ぶりに2月2日です。
春と共に幸せが来るようお祈りしたいと思います。
今週のお題「鬼」については、別ブログに鬼瓦について書いてみました。 良かったら、どうぞ。。。
**************
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
「じゃらん」のお薦め観光スポットはこちら。。。
「HIS」のお得なクーポンはこちら。。。
私事ですが...
別ブログにテキスタイル(プリント)デザインや写真を時々アップしています。
良かったら、覗いて見てみて下さいね♥
atelier-infinity.hatenadiary.jp
その他、アマゾン、楽天etcでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。