最近、耳にした面白い言葉「けんとうし」。
検討ばかりで前に進まない人を指すらしい。。。
漢字ではどう書くのが良いのかな?
検討士? 検討師? 検討司? 検討氏?
その人の立場やタイミングによって変わるのでしょう。
「けんとうし」という言葉は令和4年6月、現首相を非難する際に国会内で使われた言葉。 検討ばかりで前に進まない物事に対する批判だったのでしょう。
以下、旅行の話題、グルメな話題ともネタ切れの為、独り言をしたためます。
年寄りの愚痴っぽい戯言と笑って済ませて頂ければ幸いです。
短い人生、願わくば検討している間に破滅し、検討死とならないよう、少しずつでも試し行動しながら前に進める検討試でありたいと思います。
*:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:*
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:*
「し」と読む漢字
「し」という漢字は、師、士、司、子、氏、仕、死、試、市、誌、資、始、志、枝、止、糸、その他、数限りなく思いつきます。 特に、人に対して使われる漢字が多いように思います。
師と士と司
師と聞いて、真っ先に思い浮かぶ人名は「ホメイニ師」。
若い人には馴染みがないでしょうが、イラン・イスラム革命の宗教指導者です。 1970年代の終わり頃、この人の姿をテレビのニュースで見ない日はありませんでした。 今は亡き知人が二十歳くらいの時の事です。 タンカーでイラン近くを航行していた1978~1979年当時の話を何度か聞きました。
ホメイニ師はこんな顔の人でした。 ↓
イランと言えばペルシャ。 関係ありませんが、東京と大阪のペルシャ料理のお店です。
では、話を元に戻します。
師
「師」は一つのことを職業にしているプロ、玄人に対して使われる漢字で、猟師や漁師が代表例です。 その他、医師、看護師、美容師、鍼灸師、調教師、調理師、手品師、魔術師にも師がつかわれますし、伝道師や牧師のように宗教を指導する立場の方にも使われるようです。
士
一方、「士」は才能をもって官に仕える者という意味があり、国家資格や民間資格が必要な、国に仕えるような職業名に多く使われる、との事です。 その為、 弁護士や税理士、会計士などの専門知識で物事を処理する職業は「士業」と呼ばれます。 国家資格が必要で専門知識が必要な医師や看護師には「士」が使われない事に困惑しますが、実務や知識に偏重せず人と接する仕事には「士」ではなく「師」が使われる、と考えると納得できます。 つまり、官は士、民は師ということなのでしょう。
司
では、「司」はどういう人に使われるのでしょう?
例えば、保護司、児童福祉司、行司、宮司には「師」でも「士」でもなく、「司」が使われます。 司は「役所などで、その職務に責任を持つもの」という意味とのこと。 つまり、「任命された者」というイメージなのでしょう。
しかし、考えれば考えるほど、区別が判然としません。 どうして、理学療法士は「士」で鍼灸師や薬剤師は「師」なのか... 記事を書いている内に益々謎が深まりました。 理解するには語源から、ちゃんと学習すべきかもしれませんね。
先の「けんとうし」という言葉に「師」と「士」を当てはめるなら、検討師は魔術師よろしく検討の魔術を繰り広げて人を魅惑し、検討士は持てる知識を総動員して検討を行い箔をつける、というイメージでしょうか?
遣唐使の時代、遠く中国から船で持ち込まれた文明を昇華し、日本独自の文化が生まれました。 漢字も同様で中国で使われている漢字とは意味の異なるものも日本語にはあります。 中国の企業や個人との取引の為、渋々、ほんの少し齧った中国語ですが、漢字の意味を考える良い機会となりました。
以上、思い違いもあるかも知れませんが無教養な老人が初夏の日常の中で感じた事柄です。
**************
今日も最後までご覧頂き有難うございました。 m_ _m
「けんとうし」で思い出しましたが、優等生という言葉も同様に揶揄され易い言葉です。
「ゆうとうせい」は、その響きから、先生の「ゆうとうりせい」という意味と聞いたことがあります。
「学校の勉強ができる子」「先生に褒められる子」になる為には、常に先生が喜ぶ答えを探し出し、先生の言う通りに行動する事が一番大切、ということでしょう。 小学生の頃、周囲を見回し、何度かそう感じました。
その他、言葉に関する過去記事はコチラ ↓
私事ですが...
別ブログに写真やデザイン画像を時々アップしています。
良かったら、覗いて見てみて下さいね♥
その他、アマゾン、楽天etcでお買い得品をお探しの方は、どうぞ、下記を併せてご覧・ご利用ください。
Mirabellaは集英社が運営するレディースファッションのサイトです。
下記をクリックすれば最新のファッションアイテムをご確認頂けます。
集英社のファッション雑誌と共に、オシャレでお得なファッションアイテムを見つけてくださいね。
JOGGOではオリジナルの高級本革小物をオーダーメイドできます。
HISなら旅行や街歩きに便利なクーポン、美術館などの施設の入場料やイベント参加の割引券がゲットできます。 季節限定のお得情報も充実しています。
ブログランキングに参加してみました。
記事がちょっぴり気になった方、ポチってくれたら嬉しいです。