面白情報探し旅!?

旅行や季節のお話、グルメな穴場、その他、楽しいグッズやチョッピリ役立つ(かもしれない?)情報をお届け中。 ただし... 還暦シニアの視点です。 m_ _m  <<アフィリエイト広告を掲載しています。>>

【大阪】7月の猫イベントと世界猫の日

令和6年7月に大阪の自然史博物館でネコの特別展が開催されます。8月8日は世界猫の日。世界猫の日に先立ち令和6年8月3日と4日に米国でキャットコンが開催されます。

令和6年、上半期の独り言

今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期は心地よい季節。 冬から春に季節が移り真夏になる手前で終わります。 その為、この季節は生命力あふれる生き物や植物の話が多くなります。 finitykt.hatenablog.com

昭和の洋楽と動詞の上海

Shanghaiは上海。名詞では中国の地名です。動詞では全く異なる意味になります。

【大阪】近松門左衛門のお墓と曾根崎心中

谷町8丁目の道際に近松門左衛門の小さなお墓。すぐ近くの道の真ん中に大きな木と小さな鳥居があります。

飛べないアゲハチョウ

先週の事です。 出勤前に息子が羽を傷めたアゲハ蝶を見つけました。 花の上にとまっていたようです。 ピンク色の花にとまるアゲハチョウ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】ランキング参加中野生動物・自然観察

【大阪】ハイハイタウンの発酵スパイスカレー

お昼と夜でお店が入れ替わる薬師堂本舗×ヘンプカフェOSAKA。うえほんまちハイハイタウンの地下にある発酵スパイスカレーが美味しいお店です。

【大阪】谷六から上六まで熊野街道を歩く

レトロな建物をリフォームした住宅や商店が多い谷六。熊野街道に沿って上六まで歩きました。

【大阪】ハルカスの穴場 ツツジ咲く庭園にインドの獅子像

ツツジの庭が綺麗なハルカス3階の広場。 獅子像は壷阪寺から寄贈されたもの。 インドのサルナートで出土されたものを元に製作されました。

涅槃はニルヴァーナ

Nirvanaはサンスクリット語で涅槃。「ろうそくや薪についている火を風を使って消す」という意味です

鬼籍の原戸籍

肉親以外で初めて行った相続登記。 決して望んで相続するわけではありません。 本心は逃げ出したい気分です。それでも、逃げないのは、例えデメリットを追っても放っておけない。 誰かが引き受けなければならない。 その一心です。 少子化ですから...

【大阪】神社の夏祭でせともの市

大阪で有名な陶器市は7月21日、22日、23日の3日間、火防陶器神社の境内で開催されます。 火防陶器神社は坐摩神社の末社です。

蛇の赤ちゃんを救出

住宅街の小さな自然。5月のある日、蛇の赤ちゃんがいました。

サイクルトレイン

日本では観光地で運行するケースが多いサイクルトレイン。2022年現在71社141路線で走っています。

仕事で使った懐かしいもの

仕事で使った懐かしいものというと5.25インチのフロッピーディスク。古い機械を使っている製造現場では今も使用されているかも知れません。殆ど見かける事のなくなったフロッピーディスクに時代の流れを感じます。

グレーヘアを目指してブルーヘアに。。。

昭和の時代を懐かしく感じる今日この頃。当時、強烈に憧れたのは、切れ長の一重まぶたとストレートな黒髪でした。

【大阪】丼池ストリートで見つけた面白いもの

丼池ストリートには大学芋の自販機やお出汁の自販機があります。 また、「こうたりや」というユニークな名前の作務衣のお店もあります。

【大阪】丼池筋で美味しいせいろ蒸し

大阪の丼池筋のせいろ蒸しのお店「新幸梅」。レトロなお店ですが、イートインの他、テイクアウトもできます。「新幸梅」の向かい側には美味しいフルーツショップ「フルーツフレンド」があります。

ラジオとウォークマンと昭和の音楽事情

ラジオといえば思い出すのはバグルスのラジオスターの悲劇。この曲が世に出た1979年、ソニーのウォークマンがセンセーショナルに世界で発売されました。

布施のベトナム食材店で外国人に間違われた...

大阪の布施にはベトナム食材店があり、ベトナムの袋麺やトロピカルフルーツ、お菓子など、美味しそうなものが色々売っています。

大阪の布施で天理ラーメン🍜を知る

大阪の布施で見つけた奈良県の天理ラーメン。白菜がたっぷり入り、ニンニクが効いた美味しいラーメンです。

Rock Lobsterは伊勢海老

エビというと海老と蝦。「蝦」は海中を泳ぐ中小型の殻が軟らかいエビ、「海老」は海底を歩く大型で硬い殻を持つエビ。B-52'sのヒット曲「Rock Lobster」は日本語に訳せば伊勢海老です。

生まれて初めて乗った火の鳥

先日、急な用事で三重県の津市に行くことになりました。 出先からの移動途中、スマホで最短経路を探したところ、大和八木から特急に乗るのが一番早い模様。 生まれて初めて「ひのとり」に乗りました。 ひのとり (令和6年4月撮影) ランキング参加中旅行ラン…

JR環状線で感じた奇妙で面白い違和感

今日、大阪のJRで感じた不思議な感覚。 ちょっぴり恐怖を感じたものの、後で思い出すと笑える話です。 いや、本人以外は誰も気に止めないかな?? 一車両の中で私以外、全員、進行方向と反対を向いて座ってる気まずい違和感。 これって一体何なんだろう…? …

【大阪】造幣局の藤棚は百年前に明治天皇をお迎えした生け花

桜の通り抜けで有名な大阪の造幣局。白い花を咲かせる藤棚があります。この藤は明治天皇が生け花を挿し木にされたもの。大正、昭和、平成を経て毎年花を咲かせています。

【大阪】ピンク色のラテでインスタ映え!玉造で見つけたお洒落なカフェ

大阪の森ノ宮から玉造に向かう玉造筋にインスタ映えするカフェがあります。ピンク色の外観、内装もピンク。お店の名前はKitty Sweetsです。ケーキやマカロンもお洒落で美味しいお店ですが現金決済は不可。支払いはキャッシュレスのみです。

【大阪】西の丸庭園のお花見はピクニック気分

満開の桜が綺麗な大阪城。賑やかなお花見は良いものですが、趣が異なる西の丸庭園なら広々とした芝生に腰掛け大阪城を背景にピクニック気分でお花見が楽しめます。

オニカマスはバラクーダ

カマス科最大の魚「オニカマス」。英語ではバラクーダ(barracuda)です。また、バラクーダは1977年のハートの楽曲。当時のレコード業界に対する怒りの声明のような曲でした。

大正生まれの伯母とムクロジの木

無患子の木を見ると大正生まれの伯母を思い出します。ムクロジの実は羽根つきの羽の黒い玉の部分や数珠に使われますが、実の皮の部分はサポニンを含み、よく泡立つ為、自然派石鹸やシャンプーに使われます。

エイプリルフールに新幹線で鼻血を出した思い出

嘘か誠か定かでない話。 エイプリルフールの起源は1564年との事。 こんな謂れです。。。 昔々、欧州では3月25日を新年とし、4月1日まで春祭を祝っていた、との事。 新年が1月1日に変更されたのは、1564年(永禄7年)、フランス国王シャルル9世の時代でした。…

いつの日かブリッジができるように

今、できるようになりたいこと。 それはブリッジです。身体の前面を反らして内臓を刺激するため、便秘の改善や消化機能の向上に役立つかもしれません。